開催日のご案内 ■開催日:通常毎月第3水曜日 *日程は変わる場合があります *内容により時間は異なります ■参加費:内容により異なります ![]() 5月のご案内: 5月の開催日は第4水曜日です 日時:5月24日(水)10時半〜 内容:八宝飯、銀耳蓮子湯 講師:盛建春 参加費:1000円 持ち物:エプロン 申込:5月23日(火)まで 会員はどなたでも参加できます(人数制限あり先着順)お気軽にご参加ください 申し込み TEL045‐664‐1556 *新型コロナの感染状況により変更の可能性があります |
2023年1月18日 日本のお雑煮と、開口笑という中華風ドーナツを作りました。開口笑は、口を大きく開けて笑っているように見えることから縁起のよいお菓子とされていますが、大笑いさせるためにはコツが必要。どなたも初挑戦でしたが、いい顔で笑ってくれて大成功!お雑煮は、参加者の中には今回初めて食べたという方も。鄭妙香さんのお雑煮は、鶏肉と一緒にいろいろな野菜が食べられるしおいしいしで大好評!参加者のアイデアでかまぼこをうさぎにしたのも楽しかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年12月21日 またまた盛りだくさんの内容でした!堤愛好さんと磯一加さんが講師になり、バターチキンカレー・フルーツたっぷりサラダ、以前も作っていただいておいしかった油面筋というまんまるいお麩のようなものに肉や野菜をつめて煮込んだものを作って、わいわいいただきました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年11月16日 今回はいか飯・すね肉のスープ・にんじんの酢の物です。講師は内田流浜さん。とても立派ないかをたくさん仕入れ、余すところなく使っていきます。皆さんさすが手慣れています。添えられた里芋も一緒にいいお味にしあがって、すね肉スープも具がたっぷりで、ボリューム満点のおいしい昼食でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年10月19日 葱油餅と上海素食、冬瓜のスープ作りです。講師は蒋笑英さんと磯一加さん。上海素食は精進料理で、蒸しパンか?と勘違いした見た目の凍豆腐を使いました。葱油餅もたくさん作り、おいしく楽しい時間をすごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年9月21日 新型コロナ流行による2度の延期の末、久しぶりの開催となりました。 内容はえび焼売・にら焼売・皮蛋痩肉粥。堤愛好さんが講師です。みなで楽しい会話をしながら、たくさんの焼売を完成させました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年6月15日(水) 広東ちまき作りに挑戦しました。作業は前日の仕込みは講師と有志で行い、当日は主に竹の皮での包み方をやりました。大きさもあり、きっちり包むのはなかなか難しく、私は竹の皮を破ってしまった り、いい形にならなかったりと四苦八苦しました。失敗しても講師が上手に直してくれ、全員で77個作ることができました。そのあとは寸胴鍋で、ちまきの頭が出ないよう時々お湯を足しながら6時間煮て、火を止めたら数時間そ のままにしておき、できあがり!ということで最終的な完成は翌朝となりました。早速竹の皮を開いてみると…まずいい香り!ほおばると、おいしい味がしみだしてきて、思わず「おいしい!」と声をあげてしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年5月18日(水) またまた磯一加さんと何玉華さんに教えていただきながら行いました。薺菜肉元油面筋と、牛肉洋葱餅、鶏爪のスープです。日本の麩のような油面筋というまん丸なものを入れ物にして、中にひき 肉、薺菜、椎茸、筍を団子にしてつめましたが、初めて作る人が多く、みな熱心にやり方を勉強していました。もう一方も小麦粉の皮に肉などをつめて平らにして焼いていきましたが、見るからにおいしそうに焼けました!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年4月20日(水) まん延防止等重点措置の期間が終わって、久しぶりの婦寿会開催です。なかなか会えなかった方々とやっと集まり、今回は上海のお正月料理で人気の蛋餃に挑戦です。中国の古いお金「元宝」に形が似ていることから餃子はお金に恵まれるようにという願いが込められている料理とのことですが、この蛋餃は色も鮮やかなたまごの黄色で、中国のお正月飾りでよくみかける金色の元宝に似ていて、なおさら縁起がいいと思われます!ひとつひとつおたまで作っていく作業はとても大変でしたが、鍋仕立てにしていただくとほっこりし、縁起のよさにもあやかれたような気持ちになりました。ほかには、シンプルな材料しか使っていないのにとてもおいしく、パリパリの食感の小麦粉料理、抓餅。 今回も会の終わりには、皆で元気に磯一加さんの健康体操でしめくくりました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年12月15日(水) 盛建春さんに教えて頂きながら、北京の伝統小吃の、小米粥と驢打滾を作りました。小米粥とは粟とかぼちゃのお粥で、余計な味付けはなく、とても健康的な優しいお味。驢打滾は日本のきなことあんこのおもちのようで、とてもおいしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年11月17日(水) 点心師の先生を招いてふかひれ餃子に挑戦し、独特な包み方を学びました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月20日(水) 以前好評だった上海ワンタンに再び挑戦!具に薺菜(なずな)がたっぷりなのが特徴です。たっぷりというよりほとんど薺菜でとてもヘルシーです。磯一加さんと何玉華さんに教えていただき、おいしく作ることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年7月21日(水) 陳葵英さんを中心に、お好み焼きを焼きました! 各家庭でのコツややり方の違いで盛り上がって、わいわい楽しく過ごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年6月30日 換気や消毒、飲食時はアクリル板を設置しできるだけ話をしないなど、コロナ対策を徹底しながら、久しぶりの婦寿会を開催しました。 内容は何玉華さんご夫婦による東北餃子講座。皮の作り方から学びます。色々なコツを教わり、作ったことがあった方たちにもいい勉強になりました。 みんなで手作業することはやはりとても楽しいです! ぜひ皆さんもご参加ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年11月18日(水) 16名参加! 肉まんとあんまん(李香玳さん)と鶏と野菜のスープ。 肉まんとあんまんを合計約60個作りました!今回の李さんの肉まんあんまんは皮はやわらか、中身も大好評でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年10月21日(水) 15名参加! 菜干湯と五目炒粉(楊鳳蓮さん)。炒粉もスープも具がたっぷり!皆でおいしく頂きました! |
|
![]() |
2020年9月30日(水) 17名参加! 焼き餃子づくり。初参加の方も加わって、にぎやかに楽しみました。 |
![]() |
![]() |
2020年8月26日(水) 12名参加 2001年婦女会館落成式のビデオを鑑賞しました。 懐かしい面々やその日の盛り上がりを思い出し、皆感慨深いひと時をすごしました。 |
![]() |
2020年6月24日(水) 15名参加! 上海ワンタン(調理指導:当会会員 磯一加さん)を作って、ワイワイ楽しみました。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
婦寿会はいつでもあなたをお待ちしています。是非私たちと一緒ににぎやかに楽しみませんか?![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
◆お問い合わせ 横浜華僑婦女会 事務局 Tel:(045)664-1556 E-mail: funuhui@yokohama-chinese.gr.jp |
||
![]() |
![]() |